東京都AI戦略いどばた会議 提言案(v0.5)
概要
「東京都AI戦略いどばた会議」は、東京都AI戦略会議のメンバーである安野貴博が運営する、政策議論プラットフォームです。本プラットフォームは、以下の2つの目的を持っています。
- 東京都AI戦略会議への知見提供: 急速に変化するAI分野に対し、多様な方々からの意見や知見を集め、実際の政策議論に活かすことを目指します。
- 大規模熟議プラットフォームの実験: AIを用いてオンライン議論を整理・可視化し、建設的な合意形成を促す「デジタル民主主義」の新たな形を実験します。
本提言案(v0.5)は、「東京都AI戦略いどばた会議」の取り組みとして、皆さまからいただいた意見をもとに安野が作成したものです。 「デジタル民主主義2030」プロジェクトの一環で構築した、「いどばた政策共創ツール(仮名称)」を使って、どなたでも修正提案が可能です。皆様からのご意見を反映し、東京都の「東京都AI戦略会議」へ提言を行う予定です。
政策提言案
現時点での政策提言案はこちらから確認できます。
- 1.生成AI活用
- 2.海外AI人材・企業への魅力発信
- 3.AI人材育成
- 4.ガバナンスルールの整備
本提言を作成した方法
このプラットフォームでは、多様な意見を取り入れ、AI技術も活用しながら政策提言を作成・改善しています。
- 幅広い意見収集: いどばた熟議システム(仮名称)のAIチャット、X(旧Twitter)、YouTubeなどを通じて、AI戦略に関する様々なご意見を集めます。
- 専門家による議論: オンライン掲示板(Discourse)で、専門家が中心となり、集まった意見をもとに議論を深めます。
- 提言の作成と改善: 議論をもとに、共有オンラインワークスペース(GitHub)で提言の草案を作成します。参加者は誰でも、このワークスペース上で直接、または「いどばた政策共創ツール(仮名称)」を使って修正案を提案でき、議論を通じて提言をより良いものにしていきます。
- 最新版の公開: 最新の提言案は、このウェブサイト(MkDocsで構築)で常に公開され、どなたでも確認できます。
このように、AIのように変化が速く影響範囲が広い分野に対し、特定少数だけでなく不特定多数の知見を集め、AIによる議論の整理・可視化も試みながら、より良い政策提言を目指します。このプロセス自体が、デジタル民主主義を実現するための「大規模熟議プラットフォーム」の実験でもあります。
提言への修正提案のお願い
「デジタル民主主義2030」プロジェクトの一環で構築した、「いどばた政策共創ツール(仮名称)」を使って、どなたでも修正提案が可能です。 AIとのチャットを通して修正提案ができますので、提言の改善案をお持ちの方はぜひご提案をお願いいたします。
修正提案(プルリクエスト)審査体制と判断基準
このプロジェクトでは、「東京都AI戦略いどばた会議」における政策提言案への修正提案をオープンに受け付けています。すべてのご提案(プルリクエスト)は、以下の手順と基準に基づき審査・反映されます。
プロセス:ご提案(プルリクエスト)の審査・反映の流れ
-
領域エキスパートによる一次レビュー
- 各提案は、該当領域のエキスパートがレビューし、採用の可否を判断します。
- ご提案を採用できない場合は、その理由がプルリクエスト内に記載されます。プルリクエストとそれに対するコメントは、以下のリンクからご覧になれます。
- 審査は原則7日以内に実施いたします。
-
運営者(安野)による最終確認
- 全体構成や政策としての整合性を踏まえ、安野が最終的な表現調整・構成変更を行う場合があります。
- この過程で、提案を部分的に戻す、修正を実施する場合があります。
採用判断:ご提案を採用できないこともあります
本プロジェクトはオープンで自由な提案を歓迎します。その上で、以下の基準で採用判断をいたします。
採用の判断基準
- エビデンス不備:信頼できるデータ・出典に基づいていない
- フォーマット違反:定められた提言テンプレートに沿っていない(例:セクション構成、文字数など)
- 価値観との不整合:本プロジェクトが掲げる理念(例:包摂性、建設的議論、未来志向)に反する表現や主張がある
ご提案の反映実績
プロジェクトの進捗状況と成果は、以下の形で随時公開します:
- マージされたプルリクエストの件数(定期更新)
- 東京都AI戦略会議に実際に反映された事例(定期更新)
禁止事項
- 個人攻撃や誹謗中傷
- 差別的な発言
- ハラスメント
- スパム・広告の投稿
- プライバシーの侵害
- 暴力的・性的・不快なコンテンツの投稿
- その他公共の政策議論の場にふさわしくない行為
著作権について
- 本リポジトリは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのCC BY 4.0の下で公開されています。
- 著作権者(安野たかひろ)のクレジットを表示すること、およびライセンスへのリンクを提供することを条件に、営利・非営利での複製・再配布・翻案・改変が可能です。
- 詳しくはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスHPをご覧ください。
- リーガルコードはこちらです。
- 貢献者は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのCC BY 4.0のライセンス下において、本リポジトリを第三者が利用することに同意したものとみなします。
- 貢献者の著作権者表記につきましては、当リポジトリへのコミットログ等をもって代えさせていただきます。